■特別支援教育公開講座 | ▲トップページへ |
---|
特別支援教育公開講座(3学期)のご案内
本校では、特別支援教育に係るセンター的機能(地域支援機能)の一環として、校区内の保・幼・小・中・高校の先生方を対象に、今年度より特別支援教育公開講座を開講しています。これは本校の教員自身が報告者となって、本校の実践の内容やそこに蓄積している「専門性」を皆さんにお伝えすることを目的として取り組むものです。また、本校教員以外の先生を講師に招く回もあります。
皆さんにおかれましては、何かとご多忙のことと存じますが、是非ともご参加いただき忌憚のないご意見をいただければ幸いです。
*本講座は予告なく内容を変更することがあります。
*なお、都合により中止または延期することがあります。
(事前に参加申込いただいた方には、当方からお知らせします。)
*本講座は、保護者を対象とするものではありません。
*いずれの回も本校教員向けの校内研修会を兼ねます。
【3学期の予定】
第11回 1月28日(水) 15時45分〜17時
「小学部の時期の体育教育でつけたい力」
報告者:中島孝樹(本校 小学部教諭)
(内容紹介)
小学部の時期の「体育」ではどのような力をつけるべきなのか。
その考え方と具体的な指導事例を紹介する青年教師による実践報告です。
小学校、中学 校などで知的障害児の体育に取り組んでおられる先生、体育指導について考えておられる先生にご参加いただき、一緒に考える機会にしたいと思っています。
第12回 2月10日(火) 15時45分〜17時
「集団における知的障害を伴う自閉症児の指導のあり方について」
報告者:西村智恵美(本校 小学部教諭)
(内容紹介)
事例を通して、知的障害を伴う自閉症児のコミュニケーションや対人関係づくりの指導のあり方を考えた実践を報告します。
小学校等の特別支援学級の先生方にもご参加いただき、いろいろ交流したいと思っています。
第13回 3月17日(火) 15時45分〜17時
「問題行動克服、基礎学力向上の方法の考察/通級指導教室との連携から」
報告者:山田圭祐(本校 教育相談部)
(内容紹介)
今年度、新旭南小学校の「通級指導教室」「言葉の教室」と本校の教育相談部とが連携し、研究してきたことを発表します。
ABA( 応用行動分析 )やK−ABC( 認知心理学に基づく検査法 )について簡単にふれながら、子どもたちのいろいろな問題行動に対する指導方法や、基礎学力に関する学習指導の方法について、今まで私たちが気づいてこなかった新しい観点について、紹介します。